愛知で注文住宅を建てるときはアフターメンテナンスも忘れずに検討
公開:2024.03.31 更新:2024.04.02注文住宅の建設後、長期にわたって快適に住むためには、アフターメンテナンスが不可欠です。住宅は常に外部環境の影響を受けており、時間と共に劣化していきます。このため、築年数に応じた定期的な点検とメンテナンスが重要になります。特に、築10年、15年、20年、30年の各節目で、小さな修繕から大規模なリフォームまで、住宅の状態に合わせた適切な対応が必要です。
アフターメンテナンスの範囲や保証期間は施工会社によって異なるため、事前の確認が大切です。また、保証期間内でのメンテナンスを積極的に行い、家計に負担をかけずに住宅を長持ちさせる計画を立てることが推奨されます。
目次
住宅完成後はアフターメンテナンスをしよう
注文住宅の施工する会社の中には、アフターメンテナンスが手厚いことを売りにする会社があります。アフターメンテナンスは、注文住宅に居住する上で、長い期間行っていくものです。メンテナンスをすべき箇所や年数によってもアフターメンテナンスの方法に違いがあります。
◇注文住宅を建てた後のメンテナンスは必要?
どのような構造や仕様の注文住宅であっても、常に雨風や直射日光といった屋外の自然環境に晒されるため、時間とともに劣化や不備が生じます。定期的なメンテナンスを怠ると、その寿命は必要以上に縮まってしまうでしょう。
愛知県においても注文住宅が完成した後のアフターメンテナンスは重要であり、定期的な点検や必要に応じた工事などの対応が必要です。また、特に劣化や不備、故障や破損が起こりやすい箇所に関しては入念にメンテナンスを行うことをおすすめします。
◇メンテナンスすべき箇所や年数
注文住宅の築年数によって、どの部位にどのような劣化が現れやすいかが変わります。
・築10年ほど
外壁や屋根、ベランダなどの小さなひび割れや破損が生じる時期です。また、白アリ対策の効果が薄れてくるタイミングでもあります。内装では、水回り設備の不具合が目に付くようになるでしょう。早めにこれらの補修を行っておくと、深刻な劣化を避けられます。
・築15年ほど
水回り設備の故障、配管の詰まり、内装ではクロスや畳に劣化が見られることがあります。特に水漏れなどの問題は、わずかなものであっても早めの対応が必要です。
・築20年ほど
床や外壁、基礎部分など、注文住宅全体の劣化が生じる時期です。生活する中で、床のたわみや反り、基礎や外壁部分のひび割れや剥がれなどが見られた場合は、専門家による点検により安全性を確認する必要があります。
・築30年ほど
屋根に色褪せ、ひび割れ、反りなどの現象が現れる時期であるため、葺き替えなど大規模な工事が必要となります。大規模な工事は金額も高くなるため、見積もり金額を踏まえて今後のリフォームや建て替えについて検討しましょう。
メンテナンスに必要な保証期間や費用
ハウスメーカーや工務店によってアフターメンテナンスの内容や費用が異なります。注文住宅の施工店を決める際にもアフターメンテナンスは重要な項目となるため、事前にアフターメンテナンスについて確認しておくことが必要です。
◇メーカーや工務店によって内容や期間が異なる
注文住宅のアフターメンテナンスについては、メーカーや工務店によって提供される内容や保証期間が異なります。法律で義務付けられているのは、構造耐力上主要な部分と雨漏りに関する10年間の保証のみです。しかし、ほとんどのメーカーではこれ以外に独自のアフターサービスを提供しています。
引き渡し後1~2年間の軽微な不具合に対する保証や、有料で保証期間を延長できるオプションなども提供しているメーカーも少なくありません。各社ことなるアフターメンテナンスを提供しているため、契約前に各社のサービス内容を詳細に検討する必要があります。
◇メンテナンスはお金がかかる
基本的なアフターメンテナンスの保証期間内であれば、一部の修繕は無料で行われること場合があります。保証期間が過ぎた後や、保証の対象外の部分については、所有者の負担になります。さらに、有料で保証期間を延長する場合も、その費用は決して安くありません。
メンテナンス費用を抑えるためには、保証期間中に可能な限り多くのメンテナンスを行うべきです。定期的なメンテナンスで長期間住宅を健全な状態に保つほど、費用の負担を最小限に抑えられます。
住宅を建てる前から知っておくべきアフターメンテナンス事情
住宅を建てる前からアフターメンテナンスについて、ある程度理解しておくことで、適切な注文住宅メーカー選びができます。また、家づくりの際にメンテナンスのしやすさを重視したり、補助金を活用して出費を抑えたりするのも一案です。
◇メーカーや工務店選びの時点でアフターサービスについて調べておく
注文住宅を建てる際、各社が提供するアフターサービスの質と範囲は重要です。長期間にわたって住宅を快適に保つためには、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。建築請負契約前には各社のアフターサービスについて詳しく調べ、検討する必要があります。
具体的には、住宅メーカー独自の保証があるか、ある場合は保証期間、定期点検の周期、無償修繕の範囲、相談窓口の有無などを確認しておきましょう。
◇補助金を活用する
注文住宅のメンテナンスに際しては、国や自治体から提供される補助金を活用できます。
例えば、「こどもエコすまい支援事業」は、高い省エネ性能を有する住宅の取得や省エネ改修に対して補助金が支給する制度です。「先進的窓リノベ事業」では、断熱性能を高める窓への改修工事に、また「住宅エコリフォーム推進事業」では、高性能省エネ住宅への改修に対して補助金が提供されます。
これらの補助金を利用することで、メンテナンス費用の負担を軽減するだけでなく、環境に優しい住宅へと改善することが可能です。
こどもエコすまい支援事業
先進的窓リノベ事業
住宅エコリフォーム推進事業
◇メンテナンスしやすい家づくりを心掛ける
注文住宅を計画する際には、将来のメンテナンスを見越した家づくりを心掛けることが重要です。例えば、修理や交換がしやすい設備の選択、耐久性や耐震性に優れた資材の使用することで、メンテナンスの負担が軽くなります。また、保証が手厚いハウスメーカーを選ぶことで、長期的な安心感を得ることも可能です。
アフターメンテナンスで夢のマイホームを長持ち
家が長持ちするためのアフターメンテナンスにはいくつかポイントがあります。ポイントを抑えることで、注文住宅の長寿命化につながります。
◇家が長持ちする
日々の生活の中で、掃除や換気をこまめに行うことが、注文住宅を長持ちさせるために重要です。フローリングの床や水回りの掃除、室内の換気を定期的に行うことで、汚れやカビの発生を防ぎ、住宅の劣化を抑えられます。
また、定期的な掃除や換気は、異常や破損の発見にも効果的です。早期に発見すれば、大規模な破損に発展することを防げます。
◇寿命を延ばすポイント
注文住宅の寿命を延ばすためには、メンテナンスを計画的に行うことです。どこかが破損・劣化してから行うのではなく、あらかじめメンテナンスを行う日程を決めておくことで、大掛かりな工事が必要となる事態を防げます。
また、アフターメンテナンスに関わる出費も、計画的に準備ができるため、メンテナンス費用が家計を圧迫することも防げます。
住宅は建設された瞬間から、雨風や直射日光などの外部環境に晒され続けるため、時間の経過と共に劣化していきます。定期的な点検や適時の修繕が必要であり、特に劣化が進みやすい箇所には特別な注意が必要です。
築10年を迎える頃からは、外壁や屋根の小さなひび割れや、水回り設備の不具合が現れ始めます。築15年を超えると、これらの問題がより顕著になり、築20年、30年と経過するにつれて、大規模な修繕やリフォームが必要となることもあります。そのため、アフターメンテナンスの計画的な実施が、住宅の長寿命化には欠かせません。
アフターメンテナンスの内容や保証期間は、施工会社によって異なるため、契約前にはそれぞれのサービス内容を詳しく確認し、自分の住宅に合ったメンテナンスプランを選択することが重要です。また、メンテナンスには費用が伴うため、保証期間内に可能な限りメンテナンスを実施し、長期にわたる住宅の健全な状態を保つことが賢明です。